【スクリューダウン】最強の飾り方!「ウルトラプロ1インチ スクリューダウン」で遊戯王カードを飾ろう!!【ウルトラプロスクリューダウン】
多少の費用はかかるが、高級感は一級品のスクリューダウン!!
みなさん、こんばんは~
駄菓子屋KEIちゃんです。
前回おすすめのスクリューダウンについて書かせていただきましたが、今回は「ウルトラプロ」のスクリューダウンについて深く書いていきたいと思います!
この記事は
・スクリューダウンで大事なカードを飾りたい
・ウルトラプロのスクリューダウンの飾り方が知りたい
などの悩みを持つ方にとっては特におすすめです。
では早速ウルトラプロのスクリューダウンについて書いていきたいと思います!!
(前回おすすめのスクリューダウンについて語りましたのでそちらも参考にしてもらえたらと思います⇩)
ウルトラプロのスクリューダウンで飾る際に必要になるもの
①ウルトラプロ スクリューダウン(1インチサイズ)
今回紹介する中でメインではあるものの最も手に入らないものになりますw
入荷したらすぐお店に行かないと何か月単位で待たないと行けなくなるので、売っていたら即購入をおすすめします。
あまり太いスクリューダウンはいらないな、と思う方は1/2スクリューダウンでも良いですが、自立はしないので別途スタンドの購入が必要になりますのでご注意ください。
②TCGフルプロテクトスリーブ レギュラーサイズ
こちらは多くのカードショップに売っていると言っていいほどのコレクションケースになります。
開ける方法に慣れるまで若干かかるかもなので、はじめての方はコレクションカードを入れる前にノーマルカード等で開け方を試すことをおすすめします(コレクションカードに傷をつけないためにも)。
ちなみに3枚入りで300円程度でそこまでお高くないのでご安心くださいw
③アクリルプレート(C2 FACTORYさん)
C2 FACTORYさんのアクリルプレートを使用することで、カードの溝のないスクリューダウンに溝を作ることが出来るので必須となっております。
色々と種類がありますが、迷ったら「アクリルフレーム フルプロテクトスリーブR用」の白or黒を選べば問題ないです。
UVカットアクリルプレートのセット品もありますが、スクリューダウン、フルプロテクトスリーブでUVカット機能は万全と言っても過言ではないので、基本的には不要かと思います。
1つだけセット品を買いましたが、組み立てる方際に長いLサイズのネジも購入しないといけないのでご注意ください。
④プラスドライバー
家にあるようなプラスドライバーで全く問題ありません。
ない場合は100均でもいいかもですが、何だかんだで日常的に使う場面もありますので、ホームセンター等で売っているものを買った方が後々いいかもしれないと個人的には思います。
できればあった方が良いもの
①メガネ拭き
こちらは100均等で売っているお安いやつで構いません。
用途としては静電気などでホコリがめちゃくちゃ付くのでそれを払う目的で1枚あると便利です。
メガネ拭きがあってもホコリが付くぐらいなので、用意していないと・・・となるのでなるべく用意してもらえると、と思います。
②手袋
コレクションするカードやアクリルを傷つけない意味でも用意した方が良いアイテムの1つ。
イメージとしては某鑑定番組などで出てくるあの白い手袋ですね。
白い手袋でなくてもパウダーフリーのものであれば何でもいいのでこちらもメガネ拭き同様用意した方が良いと思います。
※パウダーフリータイプをおすすめします。
③アクリル用帯電防止剤
「箱庭技研」さんのアクリル用帯電防止剤です。
正直用意した方が良いと言っている人はおそらく私しかいないと思いますw
というのも私がフィギュア好きでアクリルで飾っているからかと思いますが、こちらを使うことでアクリルに静電気が付きにくくより綺麗に飾ることが出来ます。
ネットでも販売されてますが、場所は限られてしまいますが、秋葉原などの実店舗にも売っているのもポイントが高く、売っていたら1個買うことをおすすめします。
組み立て方
組み立て方は他の方がYoutubeにアップされている方法と同じです。
アクリルプレートの入手先が違うだけのでこちらを参考に組み立ててもらえるとスムーズに組み立てることができると思います(私も参考にさせていただきましたw)。
実際に組み立てたスクリューダウンを見てみよう!
実際に私が組み立てたカードがこちらです!
マスカレーナのプリシクをスクリューダウンに入れさせていただきました!
(湿気対策にシリカゲルを入れておりますが、気にしないでくださいw)
自立するため1インチスクリューダウンの方が個人的にはおすすめです!
まとめ すごい映える!ウルトラプロの1インチスクリューダウン
ということで今回は、「ウルトラプロ」さんのスクリューダウンを使う際の必要なものと、組み立て方などについて解説させていただきました!
マスカレーナの写真をアップしましたが、実物はもっと映えてますのでぜひまず1つ購入して試していただけたらと思います!
今回は『遊戯王』でやりましたが、ポケカや未開封品などにも対応できるアクリルプレートも売ってますのでご参考になれば幸いです!
では今回は以上となります!
次回の『遊戯王』のデッキレシピ公開は来週土曜日もしくは日曜日を予定してますのでお楽しみに!
さらばだー